スポーツ予防医学

Home > スポーツ予防医学

スポーツ予防医学

当院ではスポーツによる障害を持った部活動選手やスポーツ愛好家の方のリハビリも積極的に行っています。
スポーツ障害には、テニス肘・ゴルフ肘・野球肘・野球肩など、スポーツの名前やスポーツの動作の名前がついたものが多く見られます。 一度の外力で生じる怪我ではなく、スポーツ中の繰り返し動作で生じるもので、予防が肝心です。 その他にも、成長期に見られるオスグッド・シュラッター病等の再発・悪化防止にも力を入れています。 そこで、当院のリハビリでは、フォームチェックや身体のバランスチェックなどの痛みの軽減だけでなく、スポーツのパフォーマンス向上や今後の再発予防までを考えたリハビリを提供しています。

疾患例(※当院でよく診られる疾患です)

オスグッド・シュラッター病

オスグッド・シュラッター病

【原因・病態】
太ももの筋肉は、膝蓋骨を通りすねの骨に付着しています。ジャンプ動作やボールを蹴るなどの動作を過度に繰り返すことにより、この付着部に炎症が起き発症します。すねの骨の出っ張った部分を押さえると痛みが生じるのが特徴です。特に小・中学生に多いとされています。成長期で骨がまだ柔らかいことや急激な成長により骨と筋肉のバランスが崩れてしまうことが原因とされています。すねの骨の出っ張りは残りますが、成長とともに症状が治まる予後良好な病気です。

【一般的な治療法】
症状が比較的軽い場合は、スポーツの制限、太ももの筋肉(大腿四頭筋)のストレッチやサポーターなどで経過をみます。症状が強い場合は炎症(腫れや痛み)が治まるまで局所の安静が必要でスポーツ活動を禁止します。

セーバー病

セーバー病

【原因・病態】
ジャンプの着地動作やランニング時、ダッシュ、ストップなどのかかとに強い力が加わる運動などを繰り返し行うことによって、かかとのアキレス腱や足の裏の筋肉(足底腱膜)の付着部に炎症が起こり発症します。また、小・中学生に多く発症し、かかとの後下方から足底部分にジーンとするような痛みが走るのが特徴です。経過は長く、治癒したかと思うと再発することがありますが、ほぼ完治する予後良好な病気です。

【一般的な治療法】
荷重時のかかとへの負担を減らすことが治療の前提となります。疼痛が強い時期には過度な運動を中止し、時に松葉杖を使って負担を避けます。かかとの負担を緩和するための装具(特殊な靴敷き)なども有効です。疼痛が軽減してくれば、アキレス腱のストレッチなどを行います。

肉ばなれ

肉ばなれ

【原因・病態】
筋肉に力が入っている時に強制的に引き延ばされることにより、筋肉の線維に損傷が及び発症します。原因としては、筋肉の疲労、過去の損傷、ウォーミングアップの不足、急な気候の変化、体調不良、筋力のアンバランス、ストレッチ不足などによる柔軟性の欠如などが挙げられます。下肢の筋肉、特に太もも(大腿四頭筋)・太ももの裏(ハムストリングス)・ふくらはぎ(腓腹筋)に多く発生します。肉ばなれは医学的に症状を3段階に分けられます。
① 筋肉の組織が少し伸びた状態で、若干の痛みは出ていますが歩行、運動も可能です。
② 筋肉線維がかなり断裂してしまっている状態で、歩行、運動とも支障をきたしています。また皮下出血などが起こります。
③ 完全に筋肉が断裂してしまった状態です。圧痛が著明で、筋肉に陥没も見られます。歩行は困難になり、運動を続けることは不可能です。

【一般的な治療法】
症状が重度であれば、シーネ固定またはテーピングなどにより関節を固定し、筋肉の動きを制限、安静とします。症状が落ち着いてくれば、温熱療法やマッサージ、ストレッチなどを開始していきますが、筋肉の柔軟性がしっかりと獲得できるまでは、運動は制限します。

当院での治療とサポート

はじめに

スポーツは各種その特有のフォームや練習、トレーニングなどから、体の局所部位または筋肉を多用してしまいます。そのため、フォームが崩れていたり、筋肉に問題が生じてしまっている可能性があります。また、そのことが互いに影響(フォームの崩れ→筋肉の問題に影響。筋肉の問題→フォームの崩れに影響。)を及ぼし合い、最終的に疾患に繋がってしまうことも多いです。当院では、理学療法士をはじめとするリハビリスタッフが直接施術し疾患の治療を行っていく他にも、物理療法による治療やフォームチェック、トレーニング・コンディショニング、テーピング、またその指導なども実施しております。

フォームチェックとトレーニング・コンディショニング

【フォームチェック】
疾患は時にフォームに原因があることがあります。当院ではフォームのチェックを行い、問題があると考えられる場合はその問題点を説明し、体の使い方、正しい体重のかけ方や重心移動などを指導していきます。患者様と相談しながら、より良いフォームへと改善できるよう努めていきます。

【トレーニング・コンディショニング】
疾患は筋肉が原因である場合もあります。原因としは、筋力不足や筋力差、それによる筋肉の比重の違いなどがあります。また、過度な筋肉の緊張、柔軟性の低下も挙げられます。そこで当院では筋肉に対する様々なトレーニング・コンディショニングを実施しています。
筋力不足や筋力差が生じている筋肉に対しては、筋力増強を目的としたトレーニングを行っていきます。患者様の疾患、スポーツ環境に合わせた効率の良いトレーニングを実施しております。また緊張、柔軟性が低下している筋肉に対しては、柔軟性の獲得を目的にマッサージ・ストレッチなどを行っていきます。さらに筋力、柔軟性ともに全身的な筋肉の調整や促通なども行っており、患者様の状態に応じてのコンディショニングも実施しております。

テーピング

疾患部の状態や症状、また患者様の置かれている状況や環境などに応じて、患者様への説明、時に相談を行いながら固定、制動、補助、血流促進など患者様に合った最適なテーピングを行っていきます。

物理療法

患者様の疾患部の状態や症状を考慮し、温熱・寒冷、また電気治療など様々な物理療法器具・機器を使用し、疾患部の炎症や疼痛の鎮静化を図ります。